時期 | 公開シンポジウム | 主催 | 場所 |
2020年 10月2日 |
人生100年時代のイノベーション 〜健康寿命と資産寿命の延伸 |
主催:日本応用老年学会 共催:ダイヤ高齢社会 研究財団 |
オンライン セミナー |
日本応用老年学会とは、高齢化にともなう課題を解決するための学問である「老年学」
(ジェロントロジー)を実際の社会に応用するために、産・官・学・民で協力していく
高齢化社会のネットワークです。
ライフプラン相談および資産形成・資産運用相談では、 金融商品の勧誘・販売行為はいたしません。
報酬はフィー・オンリーで相談料のみに限定してます。時期 | 公開シンポジウム | 主催 | 場所 |
2020年 10月2日 |
人生100年時代のイノベーション 〜健康寿命と資産寿命の延伸 |
主催:日本応用老年学会 共催:ダイヤ高齢社会 研究財団 |
オンライン セミナー |
日本応用老年学会とは、高齢化にともなう課題を解決するための学問である「老年学」
(ジェロントロジー)を実際の社会に応用するために、産・官・学・民で協力していく
高齢化社会のネットワークです。
開催時期 | セミナー名と内容 | 主催 | 会場 |
2019年10月 |
人生100年時代のリタイヤメント プラン〜暮らし方一つで必要額は違う |
後援:金融庁、消費者庁 日本FP協会東京支部 |
コンフォート 田町 |
2019年6月 | アメリカの経済と新ビジネスの動向 | NPO法人老いじたくあんしんねっと | 柏市役所別館 アミュゼ柏ビル |
2019年5月 | 積み立てによる賢い資産形成法と つみたてNISA |
Cherry Blossoms との共同自主セミナー |
NREG銀座ビル |
2019年3月 | アメリカの経済とFPの現状 | SG資産運用・確定拠出年金研究会 | 亀戸文化センター |
2019年2月 | 米国経済の見通しとNY取引所の概要 | FP技能士会 | ダヴィンチ 日本橋ビル |
2019年1月 | 米国の実情とダイナミズム |
千葉県社労士会 東葛支部 |
松戸商工会議所 |
2018年9月 | お勧めしたい資産形成法 | コンシスト社 | コンシスト本社 |
2018年3月 | つみたてNISAと望ましい資産形成法 | NPO法人老いじたくあんしんねっと | 柏市役所別館 アミュゼ柏ビル |
2018年3月 | 世界のプライベートバンキングの現状 〜スイス、米国、日本を中心に説明 |
SGプロFP道場 | 文京シビック センター |
2017年11月 | 森田涼子社労士との共同セミナー: ー確定拠出年金の投信の選び方と 金融機関の選定の仕方ー |
北千住SG | 北千住生涯学習 センター |
2017年2月 | トランプ政権下の米国と世界経済の 今後〜国際分散投資における適正な 資産配分について |
確定拠出年金 推進協会 | トータスビル |
2016年11月 | 望ましい資産形成法とiDeCoの魅力 | 生活クラブFPの会 | 新宿生活クラブ オフィス |
2016年10月 | マイナス金利下でも有効な国際分散 投資 |
SG資産運用確定拠出 年金研究会 |
プルーデント ジャパンビル |
2016年8月 |
つづの幸一税理士との共同セミナー: −遺言書の作成法と円満な相続対策ー |
大和不二OB会 | 大和グループ本店 |
2016年8月 | 米国ほど安全な長期投資先はない 〜米国FP協会研修会の報告〜 |
確定拠出年金推進協会 | トータスビル |
2016年2月 |
資産運用で知っておくべきこと | 交詢社三田会109 | 交詢社 |
2016年2月 | 円満な相続と生前贈与の基礎知識 | 金融広報委員会、東京都日本FP協会東京支部、 関東財務局の共催 |
TKPガーデン シティ 御茶ノ水 |
2016年1月 | FPが知るべき株式投資の基本 | SGプロFP道場 | 文京シビック センター |
2015年9月 | 今さら聞けない株式投資の基礎 | 北千住SG | 北千住生涯学習 センター |
2015年5月 | 遺言書の作成方法 | NPO法人 老いじたく あんしんねっと |
松戸市民会館 |
2015年6月 |
高齢化が進行する中、老後資金対策 をどうするか? |
東京都社労士会葛飾支部 | 葛飾 シンフォニーヒルズ別館 |
2015年3月 | 木密化セミナー ー知っておきたい相続の基礎知識ー |
東京都、豊島区、 日本FP協会 の共催 |
雑司ヶ谷会館 |
2015年3月 | 東証IRフェスタ ー老後資金を考えるー |
東京証券取引所と 日本FP協会の共済 |
東京国際 フォーラム |
2015年2月 |
プライベートバンカーとして活動 する心構えとシニアPB合格体験記 |
日本証券アナリスト協会 | 東京証券取引所 |
2015年1月 | 確定拠出年金についての基礎 | NPO法人老いじたく あんしんねっと |
柏市役所別館 アミュゼ柏ビル |
2014年10月 | 日本型プライベートバンキング | 全国経営診断士会 | NBD三義ビル |
2014年7月 | 鎌田幸子司法書士との共同セミナー: ートラブル回避のための相続対策ー |
横浜日独協会 | 吉野町市民プラザ |
2012年8月 | 高齢者が資産運用で気をつけること | NPO法人老いじたく あんしんねっと |
柏市役所別館 アミュゼ柏ビル |
2011年10月 | インデックスファンドの魅力 | E-SGデイセッション 研修会 |
フレンド並木ビル |
時期 |
メディア名 | 内容 |
2021年4月 |
日経ヤング | 「ヤングの資産形成法」2回 〜日経パーソナリティとのQ&A方式による音声インタビュー |
2019年9月 | 日経ヴェリタス | 「プロも実践、老後資金こうつくる」 〜インデックス投信を中心とした私個人の積み立て投信の資産配分 がどうなっているかを披露 |
2019年8月 | 日経ヴェリタス | 「ベテラン投資家の手法をコピー」 〜情報収集の大切さ、長期投資・インデックス投信のメリット についてのコメントの掲載 |
2019年6月 | 日経ヴェリタス | 「50歳まだ間に合う、2000万円どうつくる」 〜解決策についての意見と想定ポートフォリオの掲載 |
2018年12月 | 日経ヴェリタス | 「弱気相場でも折れない、今こそバフェット流」 〜情報の重要性を強調するコメントの掲載 |
2018年10月 | モノクロザマネー (晋遊舎月刊誌) |
「ざっくり学ぶマイナス金利」 ~マイナス金利の仕組み、メリット・デメリットとオススメ 投資術紹介記事の掲載 |
2018年9月 | 日本経済新聞 | 「資産下落の耐性を高める」 〜相場予想に自信のない普通の人にとっては、世界に分散して 長期に投資することが有効であるとのコメントの掲載 |
2018年8月 | 日経ヴェリタス | 「運用続け資産100歳めざす」 〜計画的な資産配分により資産寿命を延ばせるケースの掲載 |
2018年1月 | 価格コムマガジン | 「株式投資初心者が覚えておきたい割安度をはかる指標」執筆 https://kakakumag.com/backnumber/writer=139 |
2016年11月 | 証券アナリスト ジャーナル |
CMA+PB資格の合格体験記 |
2016年7月 | 日経ヴェリタス | 「分散投資で賢く稼ぐ」 〜個人向け国債10年物は利回りは定期預金より若干高く、 また元本割れの恐れのないとのコメントの掲載 |
2016年1月 | 日本経済新聞 | 「60歳で資産4000万円をめざす」 〜世界経済の恩恵を受ける外国株にも分散投資することが有利 であるとのコメントの掲載 |
2013年4月 〜 2015年2月 |
マネーの達人 | ◆日経平均が2万円を超えた今、今後の賢い投資戦略? (1)後悔しない投信の選択法 (2)後悔しない株式の選択法 ◆安全を確保しながら収益を得られる投資は可能か? ◆自筆証書遺言の落とし穴〜手軽だが、多くの落とし穴 ◆遺言について誤解していませんか? <株式投資初心者用講座> 第1回〜第11回> 第1回:株式投資の基本的スタンス〜注意すべき4つのポイント 第2回:株式投資解説〜株式投資とはどんなものか 第3回:投資対象の銘柄を選ぶ4つの基準とは 第4回:どんな毎柄に投資したらよいか 第5回:候補選定銘柄を具体的銘柄で検証 第6回:「ゆったりした資産形成法」(1)カメ流投資術 第7回:「ゆったりした資産形成法」(2)インデックス投信の メリット 第8回:「ゆったりした資産形成法」(3)インデックス投信と ドルコスト平均法 第9回:「ゆったりした資産形成法」(4)インデックス投信の デメリット 第10回:株式売却のタイミング 第11回:安全を確保しながら収益も得られる投資法 http://manetatsu.com/author/ksuhara/ |
ファイナンシャルプランナー
スハラFPコンサルタント
〒104-0061
東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル 5階
TEL :03−5537−5274
FAX : 03−5537−5281
E-mail :k.suhara@cello.
代表の須原です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
中央区銀座を中心とする東京都、千葉県松戸市・柏市など