ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
代表の須原 國男(すはら くにお)と申します.

代表の須原です。
金融機関等の特定企業に所属しない独立系
ファイナンシャルプランナーとして公正・
中立なアドバイスを提供しております。
ライフプラン、資産形成・資産運用相談、
遺言・相続問題の相談が中心です.
よくあるご相談に対する回答例の概略をご紹介します
□定年が間近になったが、定年後の家計について不安を持っている。どのような
対策を取ったら良いか?
定年後には@経済的不安 A健康不安 B生きがいの3つの不安要因があります
がその中でも 経済的要因が最大のものです。その不安を解消するために、
定年後に必要な資金の目安、資産形成・資産運用のやり方、年金の受け取り方法
に ついてアドバイスします。
□退職金の運用で金融機関から投信を勧誘されたが、説明に納得できない。
投信の選び方について教えて欲しい?
万能の投信というものはありませんが、投信の選び方には一般的な基準があり
ます。投信選定の際に留意するコスト、リターン、シャープレシオ等を示して
ふさわしい投信の選び方をご説明いたします。
□まとまった資産を持っているが、損をするのが怖くてすべて安全資産である。
リスクを押さえた資産運用法はあるだろうか?
金融商品にはリスクとリターンがあり、トレードオフの関係になってます。
リスク許容度は人によって違いますので、見極める必要があります。面談でお
客様のご事情をお聞きしながら、コア・サテライト戦略を基本としてリスク
許容度にあった運用についてアドバイスします。通常はコア戦略の「長期投資
分散投資、積み立て投資、コストの低い投信を対象」の4つの組み合わせを優先
するようにします。
富裕層の方や資金に余裕のある方には、サテライト戦略の個別証券やETF,REIT
についてもご説 明します。
□子供が生まれたので、今後のライフプランを相談したい。
特に教育資金の確保の仕方について知りたい?
人生の3大資金と言われるのは、教育資金、住宅資金、老後資金ですが、特に
教育資金が最優先課題となります。私立か公立か、自宅通勤か下宿かで費用は
大きく違ってきます。中学・高校入学頃から教育費が急上昇するケースが多い
ので、それまでにできるだけ貯めることや学資保険・奨学金の活用について
ご説明します。
キャッシュフロー表を作成して、今後の収支を検討するのは大変効果的です。
□社会人になったばかりだが、将来は年金も減ると聞いて心配している。
今から資産形成に取り組みたいが、どうするのが良いか?
なるべく早くから資産形成を始めること、退職後に備えての公的年金の補完
の2つを目標にすることです。
資産形成では、つみたてNISAから始めて、余裕資金があれば毎月の一定額を
「世界への分散投資、インデックス投信を対象」で長期間積み立てることをお
勧めします。公的年金の補完では会社の401KやiDeCoの活用をお勧めします。
□相続問題が悩みの種だが、 ふさわしいやり方について教えて欲しい?
相続問題は、@円満な相続の実現 A相続税対策 B納税資金の確保の3つ
に分類できます。円満な相続の実現には適正な遺言書の作成がもっとも効果的
です。相続税対策では有効な生前贈与や相続にともなう特例、納税資金の確保
では生命保険・不動動産の活用をご説明します。
税金に関係する具体的案件については、信頼している相続に強い税理士と相談
しながら解決するようにいたします。
上のような悩みをお持ちの方は勇気を出してご相談すれば、きっと気持ちが
楽になるはずです。
ご相談の問題解決に参考になりそうな私の記事・インタビュー例
□老後の不安について:
【老後の不安】定年に備えた人生100年時代の過ごし方(前編 ...
【老後の不安】定年に備えた人生100年時代の過ごし方(後編 ...
□リスクを押さえた資産形成・資産運用法〜コア・サテライト戦略:
第1回【資産運用】守りと攻めの両方を目指す「コア・サテライト .
第2回【資産運用】守りと攻めの両方を目指す「コア・サテライト ...
□若い人におすすめしたい資産形成術(Q&A方式)
〜「日経ヤング」のパーソナリティとの音声インタビュー
【前編】[ヤングの資産形成術 成功する家計管理の秘訣]
https://voicy.jp/channel/874/148228… #Voicy
【後編】[ヤングの資産形成術 誰でもできる4つの投資手段]
voicy.jp/channel/874/14… #Voicy
□お金のプロへのインタビュー記事:
リスク軽減できる資産運用の秘訣は長期・分散・投信優先 〜スハラ ...
□ゆったりした資産形成法:
第3の投資選択「ゆったりした資産形成法」(2 ... - マネーの達人
第1回 生涯現役で可能な限り働く…定年後はFPとして独立を決意|日刊 ...
第2回 多くの資格を取りFPとして独立 最初の1年はほとんど客なし|日刊 .
第3回「定年後の労働は社会貢献」自由な今がいちばん楽しい|日刊 ...
独立系FPとしてふさわしい要件とは?
◆顧客ファーストに徹すること。
お客様の立場に立って、最善と考える方法を提案できることが大事です。
証券や保険の勧誘が主目的の場合は、手数料収入を優先することとなり、
利益相反になる恐れがあります。
◆相談分野に関して 専門的知識・ノウハウと十分な実務経験を持っていること。
FPが実務経験がない、あるいは中途半端な知識・ノウハウしか持っていない
場合は、ご要望に応えられるアドバイスは難しいと考えます。
◆誠実で信頼できる人柄であること。
どのビジネスでも言えることですが、特にFPはマネーにからむ業務なので、
誠実で信頼できる人柄が求められます。
お客様とFPが長期間の信頼関係を築くためには必要条件です。
言うまでも無く、お互いの相性が合うかどうかも大事な要件です。
◆他の専門職との人脈を持っていること。
ご相談の中でお客様の要望がFPの得意分野でないこともあります。
そうした場合でも、信頼できる他の専門職をご紹介できる人脈を持つこと
が望まれます。
ご自分にふさわしいFPを見つけることができれば、今後のライフスタイルは
より充実したものになると思います。
当事務所の強みは?
◆豊富な専門知識と長い実務経験
・私は証券会社と証券リサーチ会社で勤務して、日本および米国、英国、スイス
で30年以上にわたり証券業務に携わってきました。その経験から、証券業務
に関して豊富な専門知識・ノウハウと実務経験を持っております。
・資格としては、CFPに加えて日本証券アナリスト協会公認の「証券アナリスト」
と「シニアプライベートバンカー」の2つの資格を所有してます。
「証券アナリスト」とは、証券投資の分野で市場を分析・調査する専門職です。
証券分析・調査の専門家としてもっとも権威のある資格です。
「シニアプライベートバンカー」とは、日本証券アナリスト協会が創設し、
主に富裕層向けのアドバイスを目指したプライベートバンカー資格の中の
最上位のものです。2022年7月時点で資格保有者は246名のみです。
名簿のご参照:シニア・プライベートバンカー資格保有者
・富裕層の方の資産形成・資産運用のご相談では、堅実なリターンを目標とし、
資産防衛を最優先することを目指します。
また資産形成・資産運用やライフプラン以外にも、税金や相続問題を抱える
富裕層の方が多くいます。その場合のご相談では、信頼できかつ報酬も妥当な
税理士や司法書士等の専門職をご紹介して、一緒に問題解決に当たるように
しております。
◆顧客ファーストの徹底:
・お客様との利益相反を避けるために、保険や証券のような金融商品の勧誘・
販売は行わず中立的立場でアドバイス業務のみに専念してます。
したがって報酬はフィー・オンリー(相談料)で手数料は徴収しません。
・リターンに比べてコスト(投信の場合は販売手数料と信託報酬)が高いと
嘆いている方が多いので、コストを低く押さえるように最大限努力します。
・複数の中立的なご提案を提示して、お客様の要望を尊重しながら最適な
解決ができるように努めます。
◆私のモット−:
・私のモットーは「努力は人をつくり、謙虚は友をつくる」です。
お客様とは、「誠実に」「謙虚に」「笑顔を絶やさずに」を心がけて面談
しております。
◆他の専門職との人脈:
・日頃から弁護士、税理士、司法書士、行政書士、中小企業診断士、
社労士、不動産鑑定士等とのネットワークを持っております。
・お客様のご要望に応じて、信頼できる専門職をご紹介できます。
ご相談内容によりどの専門職がふさわしいかはケースバイケースです。
例えば遺言・相続のご相談の場合は、通常は下記のようです。
相続税や税金がからむ案件は相続専門の税理士をご紹介、公正証書遺言書
の作成は行政書士と連携して作成、不動産登記の変更や銀行預金の名義変更
が必要な場合や遺産分割協議を開く場合には司法書士にお願いします。
◆事務所の立地の良さ:
・銀座の中心に立地する銀座風月堂ビル 5階にオフィスがあるので、
どこからもアクセスに便利です。
・お勤めの方は退社後にお寄りすることができるし、またご自宅から
お越しの方は周辺での買い物や食事等で時間の有効活用ができます。
資産形成・資産運用の基本的スタイルは〜コア・サテライト戦略
資産形成では、将来のためにどうやってお金を貯めるのがよいかを目標として、
望ましい資産形成のやり方を身につけていただきます。
資産運用では、中高年や富裕層の方を中心に、インフレ等から資産を守ること
を目標と して、資産運用の本質や必要な知識・ノウハウをアドバイスします。
これらの目標達成にはコア・サテライト戦略が望ましいと考えます。
コア・サテライト戦略とは、資産の「守りと攻め」の両方を目指す欲張った
投資スタイルです。
コア投資は、「守り」を重視した投資で、私は@長期投資 A分散投資
B積み立て投資 Cコスト(販売手数料や信託報酬)の安い投信・ETF
を基本スタイルとしてます。
リスクに敏感な方はこのコア投資だけで十分と思います。
証券投資の初心者はまず「つみたてNISA」から始めるのが賢明です。
分配金や運用益が非課税になるので大変お得な資産形成法です。
非課税枠が年間40万円と少額ですが、逆に考えると証券投資の初心者が始める
には絶好の投資方法です。
サテライト投資は、「攻め」を重視した投資で、株式、債券、REIT、外国為替、
コモディティ、アクティブ投信等の個別証券に投資するものです。
コア投資より高いリターンを目指しますが、それだけリスクも高いと言えます。
リスクに敏感な方は、限定的な金額に抑えるのが賢明です。
詳しいことにつきましては、「サービス案内」の資産形成・資産運用をご参照
ください。
「略歴」、「お客様の声」「よくあるご質問」 「サービスと料金体系」
をご参照されて、当事務所の特徴をおわかりになっていただくと、
安心してご連絡できると思います。
初回面談の最初の30分は無料ですので下記に気楽にご連絡ください。
スハラFPコンサルタント:
TEL :03−5537−5274
E-mail :k.suhara@cello.ocn.ne.jp
をモットーとしておりま
<主なご相談メニューと解決策の手引き>
資産形成・資産運用方法 |
・老後に備えて退職金や貯金をどうやって運用したらよいか?
・将来の年金があてにならないので資産形成のやり方を教えて欲しい。
・マイナス金利時代にどうやって財産を守るべきか?
投信の選び方 |
・営業マンの勧める投信は納得がいかないのでセカンドオピニオンが欲しい。
・どのような投信が自分にふさわしいか教えて欲しい。
遺言書作成等 |
・遺言書を作成したいがどうやってよいかわからない.
・相続対策について信頼できる相談相手を探している。
ライフプラン |
・社会人になったので今後のライフプランを相談したい。
・結婚するのでキャッシュフロー表を作成したい。